今日はリライトについてのお話です。
以前にも申し上げましたように、当ブログの閲覧者は8割以上がモバイルユーザー。
ブログを書くひとはあまりご覧になってないので、ブログ関連の記事を書くのはなるべく控えていたのですが、今日はちょっと書いてみたいことがあったので、お許しください。
こっそり圧力鍋の記事をリライトしたら、スターを付けてくださる方がチラホラと。
日付を現在の物に変えるとはてなのアンテナに再掲載されてしまうのですね。
知りませんでした。
再読してくださった方もおられるようで、非常にありがたく感じております。
感謝感謝です。
以前は「じゃがいも」が主役のような内容でしたが、今回は、圧力鍋を主役にして書き直してあります。
それと、いつのまにやらアサヒ軽金属が楽天に出店しておりましたので、カエレバを更新しました。
レビュー記事は書いたら終わり、ではない
ゼロ活力なべは素晴らしい圧力鍋で、実際に使ったことのある人は、みな大絶賛しています。
それなのに不思議と「圧力鍋ランキング」などのまとめサイトで紹介されることはありませんでした。
それはなぜか。
紹介しても1円も儲からないから、です。
わたしが11月に記事を書いたときにも、紹介できるASPは1件もありませんでした。
ところが、いつのまにやら楽天に出店していたようで。
一番古いお店のレビューが昨年の12月ですから、開店したのもそのあたりでしょう。
翌月かい!気づくの遅すぎ!
レビュー記事は書いたら書きっぱなしではなくて、こまめにチェックすることをお勧めします。
時には諦めないことも大事
最近、ぐーたら主婦のブログではダイエット記事へのアクセスがめきめきと伸びております。
当ブログでは注目記事のTOP5はなかなか入れ替わることがなかったのに、こちらの記事がちょいちょい顔を出したり引っ込めたり。
がんばって書いた記事なので、純粋に嬉しいです。
投稿日が2017年9月16日なっていますが、翌月の10月に原型を止めないまでにリライトをしました。
その後もまったくアクセスは伸びず、1日のアクセス数は1桁程度。
4月にブログを再開したときにタイトルを修正、内容も少しだけ手を加えました。
伸びてきたのは最初に掲載をしてから8カ月も経ったころ、今年の5月を過ぎてからです。
遅咲きにもほどがありますね。
アナリティクスは数字を載せると規約違反になるので、グラフだけ載せておきます。
5月までは一桁PVです。
数字にすると10倍以上は伸びました。
ブログでのアクセスの伸びは、仕事を成し遂げたときの達成感とよく似ています。
工夫に工夫を凝らし、成果を上げて評価される、そんな達成感。
検索の順位が落ち着くまでには3か月かかる、なんてこと言われてますけど、こんなケースもありますよって話です。
スターがなくてもブクマがなくても、アクセスがなくても、芽を吹くことだってあります。
だめだったら次行けばいいだけです。
仕事と違って失敗したところで誰にも迷惑はかかりませんから。
それがブログの良いところです。
SPONSORED LINK
きっかけはいつ訪れるかわからない
踏み台昇降の記事も著しく伸びております。
最初はふざけた内容の記事でしたが、今年の4月に原型を止めないぐらいにはリライトをしました。
その後も幾度となく、手直しを重ねています。
その後順調に伸びておりましたが、火付け役となったのは、バブリー!でお馴染みの平野ノラさんでした。
この記事が紹介された8月の初旬に踏み台昇降2記事へのアクセスが倍程度まで増えました。
それは「バズ」と呼べるほどのものではなく、普段よりも少し増えただけです。
そして1週間後には元通り、になったのですが、なぜかその後再びアクセスが伸びてきました。
これまで、メディアでの影響は一時的なもの、というイメージがあったのですが、今回のようなケースもあるのですね。
ノラパワー?なのかどうかはよくわかりません。
とりあえず言っときます。
平野ノラさんありがとう!!
リライトをすれば必ず伸びるのか?
もちろん、そんなことはありません。
こっちは何度リライトしても全く伸びなかった記事です。
かなり気合を入れて書きましたし、テーマは悪くないと思ったんですけどね。
だけどもしかしたら半年後、1年後、なにかをきっかけに芽を吹くかも?
おしまいに
当ブログもありがたいことに、まもなく1年が経過します。
ここまで頑張ってこれたのは、読んでくださる方がいてこそ。
ワードプレスで書くか、はてなで書くか、最初は悩みましたが、はてなにして本当によかったです。
ワードプレスで書いていたら、たぶん去年の暮れあたりで挫折してます。
おかげさまでいろんな方々と出会うことができて、ブログそのものを心から楽しむことができました。
しかしここで終わりではございません。
この先もまだまだ楽しんでいくつもりです。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします。