みなさま唐揚げは好きですか?
わたしは10本の指に入るぐらいは大好きです。
中には「1番好き!」と声を上げる方も多いのではないでしょうか?
だけど、揚げ物ってめんどくさいんですよね。
揚げる勇気とテクニック、片づけるための気合と根性が必要になります。
そんな大げさな・・と思ったそこのあなた。
普段、料理してないでしょ?
揚げ物なんて簡単だろうって、料理したことない人ほど勘違いしてるんですよ。
先日の一コマ。
私「今日は時間ないししんどいから簡単なもんにしよう。晩御飯なにがええ?」
夫「からあげ!」
私「あほか!簡単ちゃうわ!」
夫「え?なんで?揚げるだけやろ?」
オイオイオイ、寝言は寝てから言ってくださいな。
揚げ物は難易度が高い
実はわたし、24年間も主婦業をやっているのに、なにを隠そう、揚げ物が下手!なのです。
特に難しいのが、唐揚げと天ぷら。
うまくできる日もあるけど、うまくできない日もあって、ベチャっとしたり揚げすぎてカチコチの岩みたいになったり。
天ぷらは水分の多い魚介系が難しいです。
自慢じゃないけど「コツのいらないてんぷら粉」を使っても失敗したことがあります。
フライであれば、滅多なことでは失敗しません。
が・・厚切りのトンカツだけは、高確率で衣の下側がベチャっとします。
腕が悪いのなら道具に頼ろう、そう考えて購入した天ぷら鍋は数知れず。
そんなわたしが、とうとう理想とする天ぷら鍋を手に入れました。
それが南部鉄器の天ぷら鍋です。
南部鉄器ってどんなの?
みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
岩手県の伝統工芸品でもある南部鉄器。
一般の方の抱く南部鉄器のイメージは、おそらく「重い」だと思います。
その認識に間違いはありません。
南部鉄器の天ぷら鍋、めちゃくちゃ重たいです。
凶器にもなりえるぐらいには重たいです。
しかしその保温性は折り紙付き。
常に一定を保てているらしく、鍋一杯に揚げ物を放り込んでもカラっと仕上がります。
少ない油でもカラっと仕上がります。
ベチャっと仕上げるほうが難しいほどです。
SPONSORED LINK
おすすめの南部鉄器の天ぷら鍋
わたしが購入したのはこちらの製品。
昨年はほぼずっと品切れ状態で、手にするまで3か月待ちました。
現在は供給が安定しているようです。
両手のタイプなら選択肢も広がるのですが、大きくなるとそれだけたくさんの油が必要になるし、当然のことながら重量は増します。
片手であれば、油の処理をするときも、こぼすことなくらくちんです。
重いからこその片手なんです。
届いたときはこんな状態。
本体と柄の部分が別々になっていて、小さな箱で届きました。
組み立ては超簡単。
ねじ式の柄を本体にはめてやるだけ。
グラグラしたりもしませんのご安心ください。
実際に揚げてみました
うちのガスコンロの温度調整機能はあまり性能がよくないので、手動でやっております。
火加減は中強火がおすすめ。
コンロによって加減が違ってくるので、「ちょうどいい火加減」を見つけてください。
一度ちょうどいい火加減にしてしまえば、 最初から最後まで同じでOK。
強めたり弱めたりする必要はありません。
二度揚げなしでこの出来栄え!
外はサクサク!中はふんわりジューシー!
味付けはシンプルに、醤油とお酒を1:1、たっぷりのおろししょうがとにんにくを加えて。
衣は片栗粉だけでもいいけど、うちでは最近、米粉がブーム。
サクサク感がやばいです。
こちらは生協で見つけたチキチキボーンの素。
チキチキボーンなのに、ケンタッキーフライドチキンの味がすると評判で、以前から気になっておりました。
水で溶くタイプは厚衣になるため、若干難易度が上がります。
しかしこちらもカラっとこの通り!
お味はケンタッキーというよりも、ファミチキです。
どっちも好きですが。
衣のおかげかうまみがギュッと凝縮されていて、肉汁ダクダクのジューシーな仕上がりです。
油跳ねもせず、使用後の油も全然汚れませんでした。
これはこれでありかも。
SPONSORED LINK
南部鉄器のお手入れ方法
油を捨てたら熱いお湯ですすいで、綿のウエスでゴシゴシふき取る。
これを2~3回繰り返します。
スポンジはNG
スポンジの目の奥に油がたまって、いつまでもヌルヌルが付きまといます。
綿のウエスとお湯だけで、油も汚れもすっきり落とせます。
洗ったら、ほこりが付かないように収納しましょう。
炒め用のフライパンじゃないから、洗剤でゴシゴシ洗ってもいいんですけど、そうするとしまうときに、油を全体に塗り込まなくてはいけなくなるんです。
そのままだと錆びます。
油を塗りこんでしまうと、その油が酸化してしまいそうで、次に使うとき洗いたくなるじゃないですか。
それが面倒なんですよね。
おしまいに
余談ではありますが、うちでの南部鉄器の調理器はこれが2台目です。
1台目はこれです。
関西人であれば一家に一台と言われるタコ焼き器!
結婚当初に買ったので、24年物です。
これまた重いけどすごいんです。
プロ仕様のたこ焼きが作れます。
表面はカリッ!中はとろっとろ!
最近タコが高いんで、ご無沙汰しておりますが・・。
お安くなったらまたそのうち。
以前知り合いと南部鉄器の話をしていたら「それってお高いんでしょう?」みたいに言われたんですが、世間的には高級品のイメージなんでしょうか。
実際はそうでもないんですよね。
タコ焼き器も天ぷら鍋も数千円で買えます。(もちろんお高い製品もある)
一生物でこのお値段であれば、とてもリーズナブル。
揚げ物が苦手な方におすすめです~。
こちらは関連記事です。