今日はとんでもないものを発見しました。
タイトルですでにネタバレでありますが、こちらキッチンの流し台上の小窓です。
この窓の向こう側は、みかんの木が数本立つだけの空き地です。
一応目隠しのためにカフェカーテンをかけています。
ここ最近は猛暑のため、クーラーを入れっぱなしで窓を開けることはほとんどありませんでした。
で、そろそろ洗濯をと思い立ち、半年ぶりぐらいにカーテンを外したのです。
なんかおる!!
こうしてシルエットだけ見ると、ツバメの巣に見えないこともないですが、実際には「よくないもの」だということにすぐに気が付きました。
なぜかって、黒い塊の周りでなにかが蠢いているのがわかりましたから。
恐る恐る窓を開けてみました。
ギャァァァアアアア!!!
予想はしてましたけど、やっぱり叫んじゃいましたね。
なんで、よりによってこんな場所に・・。
窓を開けたらドーーーンですよ。
わたしは都会生まれの都会育ちなんで、こんなもの見慣れてないんです。
大変だ大変だ、どうしよう!と、大慌てで単身赴任中の夫にラインをしてみたら
「なんやちっさ。ほっとき」
でおしまいです。
なんや、じゃないよぉぉおおお。
どっちにしろ、名古屋にいる夫にはなにもできないので、業者を呼ぼうかどうしようか考えていたのですが、最終的には思いとどまりました。
ミツバチは駆除するべき?
ミツバチは蜂の中では、非常におとなしい性質を持ちます。
基本的にはこちらから危害を加えない限り、刺されるようなことはありません。
それに刺されたとしても、ミツバチの持っている毒は微量ですから、そこまで恐れる必要はないでしょう。
しかし、いくつか注意すべき点もございます。
- アレルギーによるアナフィラキシーショック
- 大群による総攻撃
- 死骸による体液や糞による汚染
などなど。
しかし、先ほども申し上げましたが、うちにできた巣の向こう側は空き地です。
手入れのされていないみかんの木が、まばらに数本植えられているだけです。
そこはもともと農地だった場所で、契約により売買もできなくて、農地として登録するためになにか植えてなきゃいけないので、とりあえずみかんの木を植えた、らしいです。(又聞き)
道路もないので、通行人はいません。
人さまの土地ですから、子供が空き地で遊ぶ、というようなこともありません。
わたしも家の裏には用事がないので、立ち入ったことすらありません。
というわけで、実害は0です。
実害がないのに、駆除するのはいかがなものでしょうか。
昆虫は苦手ですから、可哀そう、とかではないのですが、なんとなくミツバチって憎めない存在ですよね。(スズメバチは怖いので大嫌いです)
だってミツバチがいないと美味しいハチミツは食べられないし、プロポリスとかローヤルゼリーも手に入らないし、花や草木だって育ちません。
農作物のうちの7割は、ミツバチが受粉の手助けをしていると言われています。
ミツバチってすごい!
ミツバチの巣に寿命ってあるの?
しかし網戸があるとはいえ、この先は猛暑もおさまり涼しくなってくるわけで、窓が開けられないのはつらいですね・・。
一体この先何年間、この巣とお付き合いをしなければならないのか。
巣の寿命を調べてみたところ、恐ろしい事実が。
まず、ミツバチの寿命は1カ月、女王蜂の寿命は3年ほどです。
しかし女王蜂が死んでしまっても、新しい女王蜂がまた生まれてしまいます。
手狭になれば新しい女王蜂を増やしてから別世帯となりますが(分蜂)、親世帯が出て行っても、子世帯はそのまま残ります。
そうして、巣の劣化がひどくなって補修や改装が不可能、となるまでは、ずっと同じ巣を使い続けるそうです。
うげげげ!それって一体何年?!!!
「いつもお世話になってるので、余ったハツミツでもいかがですか?」
なんてこと言ってくれたら、もう何年でもいてくれって思いますけどね。
巣の下にタッパーでも置いておいたらハチミツ分けてくれないかなあ、とか、ミツバチを追い出さなくとも、ハチミツを回収する手段はないものか、とか、いろいろ調べてみたんですけど、どうやらそのような方法はないようで・・。
とりあえず、窓を開けるのは怖いけど、網戸さえあれば平和は守られるはず。
カーテン閉めておけば見えないし。
羽音は聞こえるけど・・。
しばらくはこのままそっとしておこうかと思います。
追記です
いつもお世話になっているぱぱさん(id:papayapapa)から貴重な情報をいただきました。
なんとスズメバチがミツバチを捕食しにきていると!
写真をもう一度よくみてましたら、たしかにおかしいぐらい大きな蜂がまざっています。
青丸で囲ったのがおそらくミツバチ。
赤丸で囲ったものがおそらくスズメバチ。
大きさが明らかに違います!
上のほうにいるやつも明らかに大きいですね。
この瞬間、スズメバチによる捕食の真っ最中だったと知って、かなりショック受けてます。
とりあえず、月曜日に市役所に電話して相談してみます・・。