おろしたてのスポンジってめちゃくちゃ泡立ちがいいですよね。
あの泡立ちがずっと続けば!って思ったことないですか?
その辺で売ってる3個100円のスポンジなんて、1週間も持ちませんし、すぐにへたれてぺしゃんこです。
何度も洗剤を足しながら使うのもストレスで、今まではちょいちょいスポンジを取り換えておりました。
スポンジなんて安いでしょ?
そりゃまあ、安いと言えば安いですけど、ちょいちょい取り換える行為そのものがストレスになりませんか?
どうせだったら長く使いたい!って思うじゃないですか。
そんなとき、アマゾンの口コミを見て気になったのがダスキンのスポンジ。
レビューを読むと、びっくりするぐらい長持ちするとのこと。
物は試しとばかりに購入してみました。
はい、ほんとにびっくりです。
もうこれ以外のスポンジは使えません。
- ダスキンのスポンジはコスパ最強
- 古くなっても泡立ちが続く!
- 新品を使う時の注意点
- 食器用スポンジの正しい使い方
- ダスキンのスポンジはどこで買えるの?
- ダスキンのスポンジのお値段は?
- スポンジは雑菌が繁殖しても問題なし?
- おしまいに
ダスキンのスポンジはコスパ最強
こちらは最近購入したばかりのスポンジです。
以前のものよりも、とてもカラフルできれいなお色にリニューアルされていました。
丈夫で長持ちするだけではなく、見た目も申し分ないですね。
- 長く使ってもへたれない
- 汚れが落としやすい
- 見た目がオシャレ
- 泡立ちがいい
- 泡持ちがいい
- 水切れがいい
とにかく「いいいい」づくしです。
取り換えのタイミングがつかめずに、延々と使い続けております。
古くなっても泡立ちが続く!
こちらは半年間、使い倒したもの。
まだまだへこたれておりません。
普通なら、硬い面がベリベリとはがれてきますよね。
新しいスポンジと比べてみましたよ。
並べてしまうと、さすがにボロが際立ちます。
しかし、ご安心くださいませ。
まだまだこんなにも泡立ちます。
泡立ちだけでなく、泡持ちもいいので、こまめに洗剤を継ぎ足す必要がありません。
新品を使う時の注意点
最初、新品を手に持った時は、その硬さにびっくりされるかもしれません。
ですが、ご安心ください。
丸1日ほど使っていれば、いい感じにほぐれてきます。
その後はずっと、その使い心地が継続します。
食器用スポンジの正しい使い方
ここでスポンジの正しい使い方をひとつ。
みなさんは柔らかいほうの面と、硬いほうの面、どちらをメインにつかっていますか?
正解:硬いほうの面を使います
柔らかいほうの面に洗剤を落とし、十分に泡立てたあと、硬いほうの面でしっかりと洗うのが正しい使い方です。
固いほうの面であっても、しょせんはナイロン製のスポンジです。
少々こすったからといって、傷がついたりはしません。
そもそもお箸やステンレス食器のほうが、スポンジよりもはるかに硬いです。
柔らかい面ではしっかりと汚れが落とせませんし、食べ物のカスが奥深くに侵入すると非常にやっかいです。
ただし、傷の目立ちやすい製品や柔らかいプラスチック製品など、どうしても気になる場合は、食べかすをしっかり洗い流した後、柔らかい面で優しく洗ってください。
SPONSORED LINK
ダスキンのスポンジはどこで買えるの?
困った!ダスキンと契約していない!
ご安心ください。
ダスキンのスポンジはインターネット店で購入できます。
店舗によって異なりますが、送料だって無料です。
現在、工場の火災が原因で、オレンジ以外は製造がストップしてます。
早く再開されるといいですね。
ダスキンのスポンジのお値段は?
メール便になりますが、楽天が最安値であることが多いです。
この場合で、1個つあたり175円です。
3個100円のスポンジと比べたら高すぎる!
あわてちゃいけません。
3個100円のスポンジは3個あっても1カ月持ちませんよ?
ダスキンのスポンジなら半年間使い倒せば、1か月あたりのコストはなんとたったの29円。
安いスポンジを使い捨てるよりも、ずっとずっと経済的です。
ゴミもでないから環境にもやさしい!
スポンジは雑菌が繁殖しても問題なし?
そして気になるのは、半年間使い倒したスポンジの衛生面です。
スポンジの雑菌が気になって気になってしょうがない、という方は早めの交換をおすすめしますが、実はそんなに気にする必要ないんですよ。
だって、スポンジなんて普通の大人は舐めまわしたり、口に含んだりしませんよね。
そもそもスポンジに発生する菌はアシネトバクター属菌と言われるものです。
この菌は、無菌状態でなければいけない集中治療室に入っているような患者であれば危険とされておりますが、健康なひとに害を与える菌ではありません。
食中毒の原因となるのは、サルモネラやカンピロバクターなどの菌です。
これまでに、そのような菌がスポンジから発見されたという報告はありません。
もし、ご利用になられる方が、今にも死にそうなぐらい弱り切っていて、なおかつ手に怪我を負っている場合は、すみやかに新しいスポンジと取り換えてください。
でもそのような人がお茶碗洗うのかな?
わたしは菌との共存も、ある程度は必要じゃないかなって思います。
おしまいに
たかがスポンジ、されどスポンジ。
お気に入りのアイテムを見つけたらついつい広めたくなりますね。
わたしはダスキンのスポンジをもって、実家や義実家にも広めてまいりましたが、みんなとても気に入ってくれました。
よかったら一度たおめしくださいませ。