今日こそ正真正銘メロンの記事です。
メロンといえばフルーツの王様、高級果物の代表格でもあります。
それにしても、フルーツ1個に数千円とは、とんでもない価格設定です。
それなりに裕福なご家庭であったとしても、自分で買ってまで食べようなんて人は、そうそうおられないのではないでしょうか。
その辺のステーキ肉よりもお高いですからね。
メロン買うぐらいなら肉買うわーってなりませんか?
自分ではなかなか買えない品物だからこそ、贈答品としては最適なんでしょう。
- マスクメロンの網目の正体
- マスクメロンの等級とお値段
- マスクメロンの食べごろは?
- 追熟に関して
- メロンの種とワタはジュースになる?
- メロンの皮の利用法
- マスクメロンの美味しい食べ方
- カットをした後の保存方法
- おしまいに
マスクメロンの網目の正体
美味しくいただく前に、まずはマスクメロンの知識から。
マスクメロンに網目ができる理由は、みなさんご存知でしょうか?
メロンは皮よりも身の成熟速度のほうが早いために、成長過程でひび割れを起こします。
そのひび割れがどんどん盛り上がって、美しい網目を作ります。
つまり、網目はメロンの傷、かさぶたです。
軍手をはめた手でメロンを撫でると、傷が付いてどんどん網目が深くなるそう。
ようするに、網目の深さは手間をかけた証でもあるわけです。
ちなみに、糖度に関しては、季節や品種によって異なるので、網目の深さは影響しません。
ちょっとした小細工で、こんなメロンまで作れてしまうのだから驚きです。
マスクメロンの等級とお値段
富士 | 幻のメロン。1,000個に1個。 | 2万円以上 |
山 | 実質的には最高ランク。全体の3割。 | 1万円~2万円 |
白 | 一般的な贈答用。全体の6割。 | 5,000円~1万円 |
雪 | 自宅用、加工用に出回っているもの。 | 3,000円~4,000円 |
キズ | 目立った傷あり。加工用。 | - |
富士ランクのメロンは、おそらくお目にかかる機会はないと思います。
山や白は百貨店などで取り扱いされています。
スーパーに出回っている贈答用のメロンは、ほとんどが雪ランクです。
皮なんてどうせ捨てるんだから、網目の深さなんてどうでもいいですよね。
マスクメロンの食べごろは?
高価なだけに、食べごろはしっかりと見極めたいところ。
しかしこれ、意外に難易度が高いので注意です。
指ではじく方法
カンカンと音がする・・未熟メロン
ボンボンと鈍い音がする・・完熟メロン
昨日までマスクメロンが 4つありましたけど、全部同じような音に聞こえました。
すべて未熟なのか、すべて完熟なのか、それすらもわかりません。
そもそもお店に陳列されたメロンであった場合、叩いたりはじいたりはできませんよね。
あまりお勧めできない方法です。
メロンのおしりを触る方法
おしりの周辺を爪でグッと押して、爪が少しはいるぐらいであれば完熟です。
自宅用のメロンで試しましたが、これもいまいちわかりませんでした。
マスクメロンは皮がごつく硬いため、普通のメロンよりも判断が難しいです。
そもそも売り物であれば、この方法で試すことができません。
ツルで見分ける
ツルの細いほうがしおれてきたら食べころ
一番わかりやすくて、確実な方法がこれです。
しかしツルを持って出し入れをしていたら、ツルが千切れそうになってしまいました。
一番大きかったので、その重みに耐えられなかったようです。
ごめんねメロン。
太いほうはメロンを支えていたほうのツルでです。
細いほうのツルが、クルクルとよじれているのがわかりますでしょうか?
細いほうがこのようにしおれてくれば食べごろです。
しかしこの場合は、傷をつけたせいで枯れてきた可能性があります。
教訓:メロンを持つときは両手で抱え上げるようにやさしく!
追熟に関して
追熟は常温(20~25℃)にて行います。
熟していない場合は、絶対に冷蔵庫には入れないでください。
冷蔵庫に入れてしまうと、追熟状態が止まります。
そのあと、冷蔵庫から取り出しても、追熟がはじまることはありません。
傷んでしまうだけなのでご注意ください。
それでは、実際にカットしてみます。
おしりがカチコチだったのであまり自信がなかったのですが、かなりいい感じでした。
メロンの濃厚な香りが部屋いっぱいに広がります。
すばらしい・・完熟です!
SPONSORED LINK
メロンの種とワタはジュースになる?
みなさまはメロンをカットしたとき、このワタがもったいない、と感じたことはありませんか?
わたしはいつももったいない!と思いながらも、種との分別があまりにも難しいために、泣く泣く捨てていました。
しかし種ごとミキサーにかけてしまえばジュースとしていだけるとの情報が。
早速試してみることに。
こちら、マスクメロン1個分の種とワタです。
うちにはミキサーがないので、ハンドブレンダーを使ってみることに。
そのままでは種が底にくっついてうまく混ざらないので、牛乳を足しました。
すごくザラザラしてそう・・。
一口飲んでみましたら、案の定、ザラザラして舌触りは最悪。
しかも強烈な種独自の臭みが!
お世辞にも美味しいなんて言えたものじゃありません。
ジューサーならカスを取り除けるので美味しくなるのでしょうか?
しかしこの種臭いのはどうにもならないような気が。
捨てるのもしゃくなので、濾してみました。
しかし、種臭いのは変わらず。
やはり捨てるしかないのでしょうか?
だけど、ここで捨ててしまったら、わたしは完全に負けを認めることになります。
考えた末に、バナナと牛乳をたくさん入れてみることにしました。
すると、メロンの香りがほんのり漂う、美味しいバナナジュースが完成です。
結論:メロンの種とワタは捨てましょう
※どうしてもいただきたい場合は、ミキサーやジューサーを使わずに、絞って果汁だけをいただきましょう。
メロンの皮の利用法
次に目を付けたのがメロンの皮です。
1個で数千円もするのだから、皮にだって少しぐらいの価値があるかもしれません。
なんとかして食べる方法はないだろうか?と、一度は考えたことありませんか?
で、いろいろ調べてみたんですが、かさぶた(ネット)のついていない、ツルツルタイプのやわらかいメロンであれば、浅漬けのようにしていだけるそうです。
しかしあまり美味しくない、とのこと。
メロンに合う調味料はない!と断言される方もおられました。
食べたことはありませんが、そう言われるのがわかるような気がします。
コオロギやスズムシなら喜んで食べてくれますが、昆虫を飼う気はありません。
そういえばメロンなどのウリ科はハエの大好物でもあります。
食器用洗剤を混ぜてペットボトルに入れておけば、自作ハエホイホイの完成です。
しかし下手をすると、ハエを招き入れることにもなりかねません。
結論:メロンの皮はすみやかに捨てましょう
マスクメロンの美味しい食べ方
マスクメロンが完熟したら、すぐに冷蔵庫に入れてください。
丸ごとだと時間がかかるので、カットしてからでも大丈夫です。
2時間もすれば、ちょうどいい感じに冷えます。
さすがフルーツの王様と言われるマスクメロンです。
瑞々しく濃厚な味わい、切るタイミングさえ間違えなければ、どのようにいただいても間違いなく美味しいです。
カットをした後の保存方法
種もワタも取り除き、しっかりとラップをし、ポリ袋に入れて野菜室に保存します。
ラップだけではかなり香りがもれます。
マスクメロンの香りは、思いのほか強烈でした。
その日はずっと、リビングがメロンの香りに包まれていたほどです。
冷蔵庫に保存したメロンは2~3日のうちにいただきましょう。
ラップ2重+ポリ袋でがっちり保存
おしまいに
正直「種をジュースに」なんて書いてる記事がいっぱいあって驚きました。
ありえないぐらいゲロマズでございました。
今でも種独自の臭みが食道のあたりにこびりついて離れません。
今後は「もったいない」などと思わずに、心置きなく捨てられるので、試してみた価値は一応あったのでしょうか。
なにごともチャレンジあるのみですね。
数年ぶりにマスクメロンをいただく機会を下さった白子町役場の方には、深い感謝を。