先日、こんな記事を書きました。
このあと了解の返事をしたものの、あちらからは、なしのつぶてでございます。
察するところ、うちよりも大手のブログ運営者の方から良いお返事をもらったのでしょう。
それならそうと適当なことを言って断りのメールでもくれたらいいのに、ほったらかしっていうのも感じが悪いです。
なんだか気持ちをもてあそばれた気分です。
とんちんかんな依頼が殺到
しかしこのあと「この商品あげるからこれのレビューしてよ」的なメールや「こんな広告貼ったらもっと儲かるよ」的なメールがぽんぽこ届くようになりました。
おそらく検索上位のブログを見つけては、無作為に送っているものと思われます。
オファ―というよりは、スパムみたいなものでしょうか。
一番ひどかったのはこれ。
弊社は【〇〇〇】というASPを運営しております。
本日は、ペット関連のキーワードでSEO上位にいらっしゃる貴サイトにぜひご掲載をお願いしたいプログラムがございましたのでご連絡差し上げました。
■サイト情報■
ペット保険 積立SEO上位
~中略~
\\ 大切なペットのために //
犬や猫といった身近なペットに万が一のことがあったときのために、病気やケガを人間と同じように保険で対処しようというユーザーは年々増加しております。
そんなユーザーにおすすめなのが家族のように大切なペットの病気やケガを保障するプログラムです!
そして、該当記事はこちらです。
絶対に、タイトルしか読んでないよね?
この記事ではいかにペット保険が不要であるかを書き連ねてあります。
アドセンスでペット保険の広告が表示されるのはしょうがないですけど、わたしの意思をもってASP型の広告を貼るのは違うような気がします。
なんだか悔しいので、今度リライトを施して、もっともっとわかりやすく、いかにペット保険が不要であるかを力説したいと思います。
とんちんかんな依頼はそれだけではありません。
鍋炊飯をこよなく愛するわたしに対して電気炊飯器の広告を貼りませんか?というお誘いもありましたから。www.choki.work
他にはひとつで数千円もするような高級調味料を取り扱うASPとかね。
食費予算3万円のわたしに喧嘩売ってる?
その調味料1本のお金で1週間はご飯食べられるわ。
前向きに考えるならば、こうして依頼(スパム)がくるのも、検索での順位が伸びたからなんでしょうか。
そのわりに、最近アクセス数は横ばいだし、大した伸びもありません。
相変わらず、検索の1ページ目に表示されるのは、去年に書いた記事だけです。
今はパワーを溜めているとき!
と、自分に言い聞かせてはおりますが、なかなかモチベーションを維持するのは難しいです。
ある日突然、アクセス数が増加
そんなとき、先日はじめて、はてなブックマーク以外でのバズを体験できました。
と言っても、数万規模のバズではなくて、今まで経験したぷちバズよりちょっといいぐらいのちょいバズです。
バズったのはこちらの記事です。
このバズではじめて日間2,000PV近い数字がでました。
一時的なアクセス増加とはいえ、結構嬉しかったです。
SPONSORED LINK
参照元のgoogleapis.comってどこ?
記事への参照元を確認しましたところ、見慣れないアドレスがありました。
この上から3つ目の「googleapis.com」です。
なにかとおもって調べてみたら、どうやらスマホ版Chromeのスタートページに掲載される「おすすめ記事」だということが判明しました。
さっそく手持ちのスマホ(Android)で確認してみることに。
「もっと見る」をタップして下へ下へと送ります。
あっ!
どっかで見た記事が!
そうです!わたしが尊敬してやまないはてな界の大御所、ブログ界の神さま、特に主婦層からの厚い支持を集めるわれらがぱんぱんぱぱさん (id:papayapapa) ではありませんか!
こんなところに、シレッと掲載されてるなんて、さすがはぱぱさんです。
ぱぱさんのブログは元々のアクセス数がものすごいので、こんなとこに掲載されても、わたしのように大はしゃぎすることもないでしょう。
うらやましい話です。
そしてそのパパさんの記事をさらにスクロールしていくと、ありました!
名高いニュースサイトに紛れてわたしの記事が。
ちょっと感動です。
しかしその感動が長く続くことはありませんでした。
夕方にもう一度確認したときには、跡形もなく消え去っていたからです。
しかもわたしの記事と入れ替わるかのように掲載されていたのが、こちらです。
なんと「お掃除機能付きエアコン」のPR記事でした。
作為的なものを感じます。
なにか得体のしれない大きな力が働いたとしか思えません。
今後の影響について
たぶん、アクセスの増加は一時的なものでおしまいです。
はてブのバズと同じですね。
被リンクが増える分、はてブのバズのほうが有利かもしれませんが。
残念なことに翌日にはすっかり元通りでした。
はてブもまったく増えませんでしたし、読者数すら増えていません。
おすすめ記事に載る方法
エアコンの記事は、投稿日にはてなブックマークの「暮らし」カテゴリにエントリーされていました。
はてなブックマークにエントリーをされると、おすすめ記事に掲載されるチャンスが生まれるかもしれません。
結局は「運」なので、良記事かどうかは、その後のアクセス数で判断するしかないです。
良記事であっても、掲載されない可能性のほうが高いでしょうし。
おしまいに
あまり役立つ情報もなく、結局はただの自慢ですいません。
やはり、一時的とはいえアクセス数増加はモチベーションアップに繋がりますね。
とくにこうして停滞してるときなんかは、ありがたいです。
ちょっとしたアクセス数増加で一喜一憂できるのも、普段のアクセス数がしょぼいからこそ、と考えれば、悪いことばかりではないかもしれません。
といってもやはり、たくさんあればあるほど嬉しい!が本音であります。