この度夫のノートパソコンを買い換えました。
これからはコタツでぬくぬくしながら、はてなブログの更新と閲覧が快適に行えます!
ダメ人間に1歩近づいたともいいますが・・
去年と比べたら11キロもの脂肪を脱ぎ捨てましたからね。
寒いんですよ。しょうがない!
今回購入したノートパソコンのスペックです。
ideapad 320 フルHD Core i5 SSD128GB搭載モデル 64,800円 です。
i5ノートでこのお値段は破格ではありますが、ぶっちゃインターネットをするだけならオーバースペックです。
もう1ランク下のi3なら5万円で買えたので、そっちでもよかったかも。
初SSDですが、起動早すぎてびっくりしました。
デスクトップよりスペックは低いのに、起動はノートのほうが早いです。
高解像度のノートパソコンは文字が小さい
本日書きたいのはこのノートパソコンのことではなくて、一番はじめにやった設定のことです。
最近の液晶モニターって、どんどん解像度が高くなって、その分作業スペースが広くなるのはありがたいことなんですけど、比例して文字が小さくなって見づらくないですか?
1920x1080の解像度をはじめてみたときの感想は、「文字ちっちゃ!」でした。
すごく大きなモニターを使っているとか、若い人や目の良い方は気ならないレベルなのかもしれませんが、40歳中ごろ(早い人は40歳過ぎ?)を過ぎますと、いやでも目の機能は衰えるわけです。
いわゆる老眼ってやつです。
Windows10で文字のサイズを大きくしたらにじんでしまう
私が求めるのは、広い作業スペースよりも、目に優しいパソコンです。
そこで「ディスプレイの設定」画面より、文字サイズを変更してみました。
これでかなり見やすくなるのですが、一つ問題があります。
Window10でここの設定を変えてしまうと、古いUIのアプリケーションの文字がにじんでしまうのです。
(スクリーンショットはデスクトップで撮影したものです)


左側が100%で表示したもの、右側が125%で表示したもの、になります。
画像の加工はトリミングのみなので、アイコンと文字がかなり大きくなったのが、おわかりいただけるかと思います。
ゴミ箱のプロパティのUIはどうやら古いもののようで、明らかに文字がぼや~としております。
(ごめんなさい、スクリーンショットだとにじみがわかりにくいかもしれません)
ゴミ箱のプロパティぐらいならどうでもいいのですが、私が普段使っているフリーソフトのテキストエディタやHTMLエディタなんかも、どうやら古いUIらしく、すべてぼやけていました。
アリンコのような小さな文字もつらいですが、文字がぼやけているのはもっとつらいです。
ずっと目がシパシパしているような妙な錯覚に襲われます。
SPONSORED LINK
XPExplorerで文字のにじみを解決
そこで調べてみたら、これはWindows10からの仕様なので、どうしようもないことがわかりました。
しかしご安心ください。
XPExplorerを使って、Windows8以前の表示方式にすれば解決するとこのこと。
こちらの記事を参考に設定を変えてみました。
す、すごい!
アッという間に解決です。
スクリーンショットを撮ってみました。


左側がXPExplorerを使う前、右側が使用後、です。
拡大すれば、にじみが解消されたことがお分かりいただけるかと思います。
実際に使ってみたほうが、すごくわかりやすいですよ。
こういったソフトを作ってくださる方や、最初に見つけて紹介してくれる方、尊敬します。
ありがとうございます。
読みにくいウェブサイトは損をしている
文字の話ついでに、普段ウェブサイトを閲覧しているときに思っていたことを。
どれだけ素晴らしい内容であっても、以下のようなウェブサイトでは、申し訳ないけど読まずに引き返してしまいます。
- 文字がアリンコのように小さい
- 黒背景に白い文字
- 文字よりも空白行のほうが多い
文字がアリンコのように小さい
これは最近のウェブサイトではずいぶん減りましたが、MSゴシックが標準だった時代には、なぜか「小さいフォントが可愛い」みたいな風潮がありました。
ギャル文字文化の影響だったのかもしれません。
文字サイズぐらい簡単に変えられるじゃないないか、と言われれば、そうなんですけど、閲覧者のことを考えれば、「可愛い」よりも「読みやすさ」を意識するのが当然のことだし、そういった心遣いがないこと自体が問題だと思うのです。
こちらとしては「別にそこまでして読みたくない」が本音です。
黒背景に白い文字
読んでるときはいいんですよ?読んでるときはね。
読み終わって白いページにもどったときって、真っ暗なトンネルを抜けたあとと同じですよね。
まっ、まぶしっ!!!
ってなりませんかね。
私はカーナビの黒背景すら許せません。
文字よりも空行のほうが多い
目には優しいのですが、スクロールする指が疲れてしまうので苦手です。
おしまいに
いろいろ書きましたが、昔に比べたらずいぶんと読みやすさを意識したウェブサイトが増えたなーという印象です。
昔はあろうことか、文字が流れたり跳ねたり点滅したり、マウスカーソルにゴミみたいなのがくっついてきたり、読ませる気があるんかい!と突っ込みたくなるようなウェブサイトがいっぱいありました。
きっと今の人のほうが合理的なんでしょうね。
そういえばWindows10(8から?)になったばっかりのころの遊ゴシックフォントの汚さには目も当てられないほどでしたが、バージョンアップを重ねているうちにずいぶんきれいになりましたね。
マイクロソフトもちゃんとユーザーの意見は取り入れてくれてるようです。
パソコン利用者も高齢者の割合が増えているらしいので、作業効率だけでなく、読みやすさも常に意識していただきたいものです。